うれしのブログ

日常2023年03月15日わくわくの小学校探検!!

いよいよ卒園する日が近づき、小学校への期待感でいっぱいの年長児。この度、東小学校の皆さんにお招きいただき、年長児が小学校探検に行ってきました。こども園と比べて広い校舎や運動場に驚いたり、「調理室とつどいの部屋って何だろうね?」と興味を持ったり、1年生の皆さんとペアを組んで探検する中で頼りになる立派なお兄さん、お姉さんの姿を憧れの目で見ている姿もありました。運動場では大きな遊具で遊んだり、鬼ごっこも一緒にしてもらって「早く小学校いきたい!」「もっと遊びたかった!」「勉強も楽しみ!」と就学に向けての気持ちがよ...
続きを読む

行事2023年03月10日年長親子サッカー・教育講座・親子散歩

少しずつ春の暖かさを感じるようになり、年長児にとっては園生活最後の参観を行いました。園庭ではサッカー教室を親子で行い、力強くボールを蹴るたくましい子どもたちの姿がありました。教育講座では学研エデュケーショナル中部ブロック長の先生をお招きし、保護者様対象に「こどもたちに必要な力を育む《こどもたちの自立を促す》働きかけ」をテーマに、4月から入学を控えたお子さんへの貴重な講話を伺うことが出来ました。散歩は親子で歩くコースを決め、交通ルールを確認しながら園から東小学校までの道を楽しく歩きました。卒園まであと少し…...
続きを読む

日常2023年03月03日3月3日はひな祭り

女の子の健やかな成長や幸せを祈って、園でもひな祭り会をしてお祝いしました。未満児組は金屏風にお花を貼りつけたり、魚釣りをまねた“ひなま釣りゲーム”やお雛様とお内裏様に変身した“なりきりごっこ遊び”をして楽しみました。菱餅や桃の花などを魚釣りのように竿で釣ると「とれたー!」と、喜んで見せてくれる姿がありました。また、給食メニューもお祝いの行事食です。おひなさまの絵が付いたカードにちらし寿司、3色ゼリー、蒸しケーキをみて思わず笑みがこぼれる子どもたちでした。...
続きを読む

日常2023年02月28日ドッジボール・マラソン大会

少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じます。体を動かすのが心地よい季節になってきましたね。先日開催された岐南町民マラソン大会には、たくさんの園児たちが参加し、親子で走ることを楽しんでいました。また卒園児が順位を競い合い力いっぱい走る勇姿に頼もしさを感じました。園では年中児がドッジボールのルールを覚えてから、「上手くなりたい!」と目的を持って、ボール遊びをする子が増えてきました。速いボールが投げられるようになると、「○○くん速いね!」「僕も速いボール投げたいな~」と友達同士刺激し合いながら上達しています!他にも...
続きを読む

行事2023年02月22日うれしのワークショップへようこそ!

『いらっしゃいませ~』『何にしますか?』『はい、どうぞ』『ありがとうございました』と、子ども達の元気な掛け声が聞こえてきたうれしのワークショップ。けん玉、ぶんぶんゴマなど昔ながらの玩具作りコーナーや、神社、忍者体験コーナー、クレープ屋さんとお寿司屋さんなど面白いコーナーが園内に広がりました。年少組は保護者の皆さんを招待し、「これ僕が作ったの!」「チョキチョキしたんだよ」と自分で準備したことを、嬉しそうに話していました。計画から準備まで友達と一緒に取り組んだワークショップ。当日は一人ひとりが役割分担しながら...
続きを読む

日常2023年02月20日友達と一緒にあそぼう!

みんなで一緒に遊ぶのが楽しくなってきた未満児組では、ゲームやおままごとなどの遊びが盛んです。昔から伝わる「あぶくたった煮え立った」の遊びでは、2歳児が中心となって歌を歌いながら、1歳児の子と一緒に手をつないで丸くなり遊びが進んでいきます。2歳児が優しく接してあげる姿に、ほんわか温かさが伝わってきます。毎日、楽しく遊ぶ中でたくさんのことを吸収してくれてとても嬉しいです。...
続きを読む

行事2023年02月17日親子サッカー教室・鉛筆持ち方講座・給食試食会

年中児対象に親子サッカーと鉛筆持ち方講座を開催しました。サッカー教室では親子でウォーミングアップをした後、子どもVS保護者で試合をしました。子どもたちは「絶対勝つよ!」「おーーー!」と円陣を組んで気合十分!相手のゴールに攻める時には友達同士で声を掛け合いながら進み、ゴールを決めるととても嬉しそうにしていました。鉛筆持ち方講座は学研の講師をお招きし、正しい鉛筆の持ち方を学び、ぐるぐると線を描いていくと手の小指側面が真っ黒になり鉛筆描きの面白さを感じていました。また、希望された保護者様を対象に給食試食会を行い...
続きを読む

日常2023年02月14日年長さんと鬼ごっこしたよ!!

年長児と年少児で一緒にバナナ鬼ごっこをしました!毎日のように「バナナ鬼したい!」と友だちや保育者を誘って遊ぶほど、子ども達も大好きな遊びです!いざ、バナナ鬼が始まると足の速い年長児にすぐ捕まってしまう年少児ですが、バナナの真似をすることを喜んだり、友だちに「助けてー!」と助けを求めたりしています。また年長児は捕まってしまった友達や年少児を助けに走って行く頼もしい姿がみられます。みんなで遊ぶ中で、ルールを守ったり、競い合ったり、友達を思いやる気持ちなどが育っていますね。...
続きを読む

日常2023年02月10日どきどき・わくわく!楽しみなワークショップ!!

「年少さんたちが遊びにくるのはいつなの?」「あした?」と2月下旬に開催されるワークショップを心待ちにしながら準備を進める年長児。この日は、これまで作ってきた“けん玉”“おはじき”“竹とんぼ”“ビュンビュンゴマ”“射的”をまずは自分たちで遊び、ルールを確認することで、小さな友達に優しく教えてあげられるように楽しみました。射的では「せんせい!ほら当たったよ!やった!」「今度はお店番したい!」と夢中に、初めて飛ばす竹とんぼでは「どうやって飛ばすの?」とできるまで何度も挑戦し、おはじきでは「今度は○○ちゃんの番や...
続きを読む

日常2023年02月07日木の香り、木の感触

先日、『木育教室』に参加した年長児。まずは講師の先生の話を聞きながら、いろいろな木の種類に触れてみました。「こっちとこっち、匂いが違う!」「新しいお家の匂いがする!」と、香りの違いを発見して驚いていました。次にハンマーで木を割って、自分が好きな木を選び、オリジナルのキーホルダー作りに挑戦です。「見て、硬い木なのにすぐに割れたよ!」「触って、木がツルツルになってきた!」など、サンドペーパーで木の表面を何度もこすることで、表面がツルツルになってくる感触を実感しました。仕上げにビーズと紐を付けると可愛らしいキー...
続きを読む

日常2023年02月03日鬼は外!福は内!!

2月3日は節分!うれしの認定こども園でも豆まきをしました。鬼がやってくるという噂が広まり、朝から「鬼さん来るの?」「怖いから嫌だ~」とドキドキしている子もいました。今回、年少児には年長児が鬼になって登場してくれました。どんな鬼が登場するかドキドキしていた年少児。かわいい年長鬼に少し安堵した表情で豆まきをすることが出来ました。年長児の福の神も登場してくれ、“みなさんが健康で幸せになれますように”と願いを込めて優しく頭をなでなでしてくれました。年中児と年長児の番では、保育者が鬼と福の神になって登場。少し怖がる...
続きを読む

日常2023年01月31日友だちと遊ぶの楽しいな♪

友だちと遊ぶことの楽しさを感じ始めた未満児組。2歳児は鬼ごっこや、だるまさんがころんだなどの遊びで友だちを誘い、自分たちで遊び始める姿が増えてきました。友達と一緒に「だるまさんが・・・」と鬼役にも挑戦したり、鬼が振り返るとピタッと止まることもできるようになってきました。1歳児は同じ遊びを楽しむ中で真似をしあったり、面白さを共感しあったりしています。1人が座ると続いて座り、あっという間に電車遊びに変身です。入れ代わり立ち代わり先頭を変わりながら楽しむ様子が見られました。...
続きを読む

日常2023年01月26日懐かしの遊び

「せんべいせんべいやけた」「かごめかごめ」「はないちもんめ」「なべなべそこぬけ」など、昔ながらの『伝承遊び』を楽しんでいる年長児。「よかったね、せんべいひっくり返せるよ!」「こっちから入るとみんながひっくり返せるよね!」と、友だちと伝承遊びの楽しさを味わいながら、遊びのコツや工夫を教え合い共有する姿が見られます。現代の遊びが多い中、伝承遊びを知っている子も多く、時代に関係なく遊びが受け継がれていることを感じました。また、遊びだけではなく、昔話にも興味を持ち、思わぬ話の展開に関心を示しています。普段の生活の...
続きを読む

日常2023年01月23日手伝ってあげるね!

「鬼は外~福は内~ぱらっぱらっぱらっぱらっ豆の音~♪」豆まきの歌を口ずさみながら始まった鬼の帽子作り!!「僕はツノ2本にしたいな」「虹色にしたいな」などと思い思いに作り始めました。すると、一人ではツノを貼り付けることが難しいと気づき「僕ここ持ってるね」「じゃあ僕がセロテープ付けるね」と自然と役割分担して協力する姿がありました。クラスの仲間意識の深まりを見守りながら楽しい思い出をたくさん作っていけたらと思います。完成した鬼の帽子をつけての豆まき、楽しみだね!!...
続きを読む

日常2023年01月19日おにぎりを握ろう

10月に年長児が稲刈りしたお米を精米し、おにぎりにしていただきました。海苔の上にご飯をのせ、ラップで包んで自分たちでぎゅっぎゅっ♪『ごはんあったかいね』『やわらかい』『そっと握らないとね』など、おにぎりを作る中でいろいろなことを感じたようです。苗植えから収穫までお米の生育を身近に観察してきた子ども達だからこそ、一粒一粒のお米を味わい、「おいしい!!」の声がいっぱい聞かれたおにぎり作りとなりました。...
続きを読む

日常2023年01月17日伝承遊びってたのしいね

朝、園庭に出るといつもと違ったおもちゃがあることに気づき興味津々の子どもたち。コマや羽子板、けん玉といった昔ながらの遊びを体験しました。コマ遊びでは、コマを回すことによって描かれている模様や色が変化し、「わー!きれい」「色が違う!」と大興奮。色が変わる不思議さや色の美しさを味わいました。けん玉や羽子板はまだ難しい様子でしたが、コツをつかんだ友達が「こうやってやるんだよ!」と身振り手振りで優しく教える姿がありました。また、クラスで行った「はないちもんめ」では、仲良くなった友達と手をつないだり名前を呼ばれてじ...
続きを読む

日常2023年01月13日書道体験 “とん・すー・ぽん”

今年も書家の「由佳先生」をお招きし、書道教室を開催しました。書道パフォーマンスでは、太鼓の先生による軽快な太鼓の音に合わせ園児たちが「勇気100%」の歌をうたう中、大きな紙に“みんな大好き”の文字が完成!!次は、子ども達の番です。大きな紙の前で筆を持ってみると自然といい姿勢になる子ども達。“とん・すー・ぽん”と筆の使い方を教わると真剣な表情で筆を運ぶ練習です。大きな紙での練習が終わると、いよいよ本番!今年のお題は『 大 』  みんな大好きの「大」  年が明けてみんな一つ大きくなった「大」  姿勢を正して心...
続きを読む

日常2023年01月11日もちつき

今日は“もちつき”です。部屋でお餅が出来るまでの話を聞いて「早くもちつきしたいなぁ」とワクワク楽しみな子ども達です。お米が蒸しあがる匂いが園内に漂うと、いよいよもちつきの始まりです。「べったん ぺったん」みんなの掛け声で盛り上がりました。お餅がつきあがると匂いを嗅いだり、実際に触れたりして「いい匂い!」「やわらか~い」「こんなに伸びるよ」と、たくさんの気づきを教えてくれました。そして年長児は『花餅』に挑戦です。自分たちでついたお餅を小さくちぎって枝に丁寧につけていき、素敵な花餅の完成です。最近ではなかなか...
続きを読む

日常2023年01月06日2023年がスタートしました!

新年の始まりは、保育室に獅子舞が遊びに来てくれました。獅子舞が登場するとビックリして後ずさりするお友だちや、頭をパクッとしてもらうお友だち。園庭では“はねつき”“こま回し”“けん玉”などのお正月遊びを楽しんでいます。今年も子どもたちが健康で楽しく過ごせますように…...
続きを読む

日常2023年01月01日あけましておめでとうございます

秋に稲刈り体験をした際、たくさんの藁を分けていただいたので、年長児がお正月かざり用の“しめ飾り”を作ってくれました。藁の香りが漂う中、丁寧に三つ編みをしたり、ねじったり、きれいな藁の輪っかを作り、周りには紅白の飾りや大きな橙などを彩り年神様を迎えます。どんな1年になるのかな?今年もみんなが元気いっぱい!楽しく過ごせますように…。...
続きを読む

日常2022年12月26日みんなで大掃除

年末が近づき、もうすぐ今年も終わろうとしています。保育終わりの今日は、1年間の感謝の気持ちを感じながら、みんなで大掃除をしました。日頃、使っているロッカーやお道具箱、床拭き、玩具磨きなど、子どもたちが率先してきれいに掃除する姿が見られ、園内がピッカピカになりました!頑張ってくれた子どもたちのおかげで気持ちよく新年が迎えられそうです。みんな、ありがとう!今年も1年、大変お世話になりました。来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。...
続きを読む

日常2022年12月23日メリークリスマス!!! クリスマス会楽しかったね

園内ではクリスマスツリーの飾り付けをし、クリスマスの制作をしたり、クリスマスの歌が保育室から聞こえてきたりすっかりクリスマスモード! クリスマス会当日も『早くサンタさん来ないかな?』『まだ遊戯室行かないの?』など心待ちしている子ども達でした。そして・・・サンタさんが登場すると手を振りながら歓声をあげていましたよ!女神さまも登場し、年長児がキャンドルサービスをしました。一つの灯が、子ども達が持ったろうそくへと連なっていき遊戯室全体を温かく満たしました。サンタさんにインタビューしたり、保育者の出し物を見たりサ...
続きを読む

日常2022年12月22日わくわく・ドキドキ、期待感いっぱい!!!

東小学校1年生の皆さんからお店屋さんごっこにお招きいただき、年長児はお散歩も兼ねて小学校を訪問しました。お兄さんお姉さんが優しく案内してくれ、ドキドキしている子どもたちに「何で遊びたい?」と親切に声かけをしてくれたり、どんぐりや松ぼっくりで作ったおもちゃやゲームを一緒になって遊んだりする姿がありました。コーナーを何度も回るうちに、どんどん遊びも上達していき、お兄さんやお姉さんに「あれで遊んでみたい!」と進んで声をかけられるほど積極的な姿に変わっていきました。園に帰った子どもたちからは、楽しかったという声が...
続きを読む

日常2022年12月21日マンカラ

年中児や年長児の間で〝マンカラ”がブームとなっています!マンカラはアフリカが起源で、世界中でプレイされている豆まきゲームです。ルールも簡単ですが相手の心理を読み取ることで考える力も付き、よりゲームが楽しくなります。今回、レクリエーション推進事業の一環として年長児は親子で一緒にマンカラをして遊びました。「家でも遊んだことがあるよ!」と教えてくれるほど、マンカラに夢中になっている子もいるようです。園では保育者VS子どもの対戦で何度も保育者が負けてしまう姿もあるくらい白熱しています!子どもからお年寄りまでみんな...
続きを読む

日常2022年12月20日ほかほか!中華まん

12月のお楽しみおやつは、あったか~い中華まん!毎日寒い日が続き、温かいものがおいしく感じるようになりました。ほかほかの中華まんの機械を見て子どもたちも大喜び!「コンビニで見たことある!」「私はピザまんにしたよ」と友達との話も弾む中、あんまん、肉まん、ピザまんの中から1つ選び、おいしそうに食べるみんなの姿がありました。「もっと食べた~い!」と多くの子がリクエストしていましたよ♪...
続きを読む

日常2022年12月19日うんとこしょ どっこいしょ!

先日、園の畑で育てた大根の収穫を行いました。保育者から収穫の方法を聞き、畑に移動すると大きな大根を探して、「どれが大きいかな?」「一番大きいの抜きたい!」とじっくり畑を探し回ったり、大きな大根を取るつもりが小さな大根を抜いてしまったと気づくと、「あれ?赤ちゃん大根抜いちゃったよ~!」など、大根の収穫を楽しむ姿が見られました。また、抜いた大根の形を見て、「おばけみたい!」「この大根、足があるよ!」など、大根の形にも注目して楽しむ姿がありました。自分の取った大根を抱え、「重いな、よいしょっと!」と運んだり、綺...
続きを読む

日常2022年12月16日スノードームを作ったよ!

身近な素材を使ってスノードームを作りました。「サンタさん」「トナカイ!」「クリスマスケーキ!!」と次々にクリスマスのイメージを伝え、思い思いの絵を描く子ども達。三種類の紙を用途ごとに使い分けて制作を進めていき、以前作ったことのあるフライドポテトづくりで覚えた三角柱を使ってパーツを貼り合わせ、見事に立ったモチーフに「やった!」「ちゃんと真ん中に貼ったよ」と得意そうに仲間と見せ合う様子がありました。雪に見立てた発泡スチロールやストローなどをプラカップに入れて、ボンドで貼り合わせると「先生、まだかな?」「ちゃん...
続きを読む

行事2022年12月14日絵本の世界を楽しもう

私たちの園では、絵本好きな子をたくさん育てたいと願いをもち、絵本の読み合いの時間を大切にしています。そして絵本専門士を講師に招き、絵本への興味を高める環境や良質な絵本の選び方などについての研究を継続的に行っています。各クラス1冊の絵本を丁寧に読み込み、絵本の挿絵を色彩遊びや造形遊びにつなげたり、お話のイメージをリトミックやごっこ遊びに展開したりしました。絵本の世界が日常の遊びにつながり、それを表現遊びとして発表することができました。友達や先生と一緒に創り上げた子どもを中心とした素敵な発表となり、お家の方々...
続きを読む

日常2022年12月12日エイエイオー!!

サッカー教室の時は、いつもみんなの気分が高まります。今回もクラスごとにサッカー教室を行いましたが一人ひとりの表情は真剣でもあり、笑顔もいっぱい!みんなが集中してコーチと一緒に体を動かします。年中児や年長児は試合も行い、チームごとに「エイエイオー!」と気合十分!仲間とボールを追いかける姿はとってもかっこよく、プレイをしながらルールを覚える姿がありますよ。最近はワールドカップもあり、サッカーで日本中が盛り上がっていましたね♪これからもサッカー教室を通して少しでもサッカーに興味を持ってくれる子が増えてくれると嬉...
続きを読む

日常2022年12月08日クリスマスが待ち遠しいな~!

以前、みんなで掘ったさつまいものつるを使って、クリスマスリース作りをしました。「これな~んだ?」と見せると、すぐに「リースでしょ!」「もうすぐクリスマスだもんね!」と反応をしてくれた子どもたち。綿やリボン・毛糸・ポンポンなどを使って、「もっとこうしたほうがかわいいよ!」「綿が雪みたいだから、いっぱいつけよう!」とグループのみんなと協力して飾りつけを楽しむ姿が見られました。完成したリースを部屋に飾ると、子どもたちの気分もクリスマス一色!「クリスマスまだ~?」「早くサンタさん来てほしい!」とクリスマスが待ち遠...
続きを読む