うれしのブログ

日常2022年11月28日動物園がやってきた

いろいろな動物が園にやってくる移動動物園が今年も保護者会主催で開催されました。動物クイズに挑戦したり、パフォーマンスを見たりした後は、待ちに待ったふれあい体験です。ヤギの餌やりやうさぎ・かめ・にわとり・ふくろう・かえる・モルモット・ひよこ・犬・へびなどたくさんの動物たちに餌をあげたり、体に触ったりしました。「柔らかい!ふわふわだ」「亀さんの甲羅は硬いね」など、子どもたちも思わず「かわいい~」と笑顔いっぱい!年長児はモルモットの心臓の音も聞かせてもらいましたよ。動物たちと触れ合う楽しい1日となりました。...
続きを読む

日常2022年11月21日初めて見た!

今回の避難訓練は、羽島郡広域連合の消防士さん、救急救命士さんに子どもたちの訓練の様子を見に来ていただきました。園庭に消防車、救急車が入ってくると子どもたちは「救急車だ!消防車だ!」とちょっぴり興奮気味!大きなホースや病気や怪我の方を搬送するためのストレッチャー等を見せていただき、どんな時に使用しているのか等を教えていただきました。また、年長児は実際に消防服を着て放水体験もさせていただきました。消防士さんと同じ服にドキドキしている様子でしたが、優しい消防士さんのおかげでみんなかっこよく放水体験ができました。...
続きを読む

日常2022年11月17日お楽しみイベント“絵手紙”

絵手紙講師の横山ゆか先生をお招きし、絵手紙教室を開催しました。タオル筆(割りばしにタオルを巻いたもの)を使って、年少児はブドウ、年中児はカボチャ、年長児は柿と、秋を感じるものを描きました。普段、筆で絵を描く経験はなかなかないのですが、先生が描き方や色の塗り方を分かりやすく教えて頂いたので子どもたちも楽しく描くことができました。クレヨンや色鉛筆などと違い、線のタッチや墨のかすれ具合が味わい深さを感じます。同じ題材の絵でも個性あふれる絵に仕上がりました。...
続きを読む

日常2022年11月15日図鑑作り

図鑑が大好きな子ども達。園内の絵本コーナーにはたくさんの図鑑があり、いつでも好きな時に観ることができます。いつも観ているうちに年長児は自分でも図鑑づくりがしたくなり動物や世界の挨拶図鑑作りに挑戦しました。同じグループの子と、「これはこっちだと思う?」「私は、こっちだと思うな。」と相談している姿が日に日に増えていく年長児。分からなくて困っている子に声をかけ、一緒に考える優しい様子もありました。自分のことだけではなく、周りのことを気にかけることができる思いを今後も大切にしていってほしいですね。...
続きを読む

行事2022年11月11日行ってきました!秋の遠足

さわやかな秋晴れのもと、3歳以上児は3年ぶりのバス遠足へ、未満児は近くの平島公園まで歩いて遠足に出かけてきました!大きなバスに大喜びの子どもたちは期待感も高まり、笑顔や笑い声が広まる中、ガイドさんの進行でレクリエーションを楽しみながら“東山動物園”に到着‼最近産まれた象の「うららちゃん」やキリン、コアラ、レッサーパンダ、かばなど、珍しくて可愛い動物にたくさん出会うことが出来ました。お昼は大好きなものと愛情がたっぷり詰まったお弁当をクラスのみんなとおいしくいただきましたよ。未満児さんもゆっくりお散歩をして、...
続きを読む

日常2022年11月04日秋見つけ♪

園庭の草木が色づき始め秋の気配を感じる季節になりました。先日、物見神社へ秋見つけに行ってきました。神社への道のりも元気いっぱい!途中でコスモスを見つけて「かわいいね」と呟いたり、大きな白い鳥が羽ばたいていくのを見て歓声をあげていました。神社内では落ち葉を踏んで「ガサガサ音がするよ!」と秋の音を楽しんだり、地面いっぱいのドングリを見て「ドングリころころ~♪」と歌を口ずさみながらドングリ拾いを楽しんだり、緑のドングリを見つけて「見てみて!赤ちゃんドングリ!」と自分の発見を友達に伝え合う姿もありました。もうすぐ...
続きを読む

日常2022年10月31日大収穫!!

今年も芋ほりの季節がやってきました!子どもたちも畑を前に「大きいお芋、見つかるかなぁ」「僕は、いっぱい掘るよ!」とわくわく感が止まりません。たくさんの芋づるを持ち、引き抜こうとする子、手を真っ黒にして土を掘る子、お芋より幼虫探しに夢中になる子など、子どもたちの芋ほりスタイルもさまざまでした。今年は小さい芋から大きな芋までサイズがいろいろでしたが、みんながお土産に持って帰れるほどの大収穫でしたよ!子どもたちの可愛い笑顔がたくさん見られた楽しい芋ほりになりました。...
続きを読む

日常2022年10月27日稲刈り体験

みんなのお家岐南にある田んぼで稲刈り体験を行った年長児。地域の方からお米の種類や名前や稲刈りの方法などの説明を聞いた後、田んぼに順番に入り、待ちに待った稲刈りの始まりです。「つめたい!ぐにょぐにょして面白い!」と土の感触や冷たさに驚きつつも、稲を一本づつ丁寧に切る姿がありました。沢山の稲を持って「見て見て!私が1人で全部取ったよ!」と誇らしげに見せたり、お友達や保育者と協力して沢山の稲を収穫したりすることを楽しむ姿が見られました。また、田んぼのイナゴに興味を持ったり、タニシの卵を見て、「赤いつぶつぶはなに...
続きを読む

日常2022年10月19日交通安全教室

年長児を対象に“岐阜トヨペット”様による「交通安全教室」を実施しました。交通ルールを楽しく覚えられるようにプロジェクターで紙芝居やクイズをしたり、羽島警察署の方から講話をいただいたり、かっこいいパトカーにも試乗させていただきました。園内には小さな道路が作られ、子どもたちに正しい横断歩道の渡り方や電動カートを運転してドライバーからの視線を実際に体験することができました。小学校では自分達で歩いて登下校する子どもたち。就学前に正しい交通ルールを学べる貴重な時間となりました。岐阜トヨペット様、羽島警察署の皆様、楽...
続きを読む

日常2022年10月17日岐南フェスタ 2022

10月16日に行われた岐南フェスタに年長児が参加し、『ボディーパーカッション』や『ミナモダンス』等を披露しました。コロナ禍においては歌うことさえ制限をされました。しかし子ども達に音楽の楽しさを伝えることを止めてはいけないという想いを持って、様々な方法で音楽に親しんできました。その方法の一つとして体全体を使ってリズムを感じるボディーパーカッションにも取り組んできました。体を叩くなど、体を楽器にして音楽を表現するもので、誰でも気軽に楽しめるのが大きな魅力です。BTSのヒット曲に合わせてノリノリでリズムを感じ、...
続きを読む

行事2022年10月13日育ちあう運動会

子どもにとって晴れの舞台であり、年間行事の中で最も盛り上がる運動会。ここ数年はコロナ禍において自粛を余儀なくされましたが、今年度はにぎやかに開催することが出来ました。いつもとは違う特別な1日に子ども達の意欲も高まり、転んでも泣かないたくましい姿や、友達と力を合わせて頑張る姿が、たくさんみられました。親子でほのぼのと競技を楽しんだ未満児と年少児、運動遊びを伸び伸びと楽しんだ年中児、自分の役割を自覚し責任を持ってやり遂げようとする年長児。当日の姿だけでなく、今までの取組みでの子ども達の成長を伝えられる運動会で...
続きを読む

日常2022年10月11日僕は絶対この国旗!!!

気持ちのいい秋晴れの下、子どもたちは元気いっぱい体を動かしながら、運動会に向けて気分を盛り上げてくれています!そんな中、年長児が運動会で飾る万国旗を作成してくれました。...
続きを読む

日常2022年10月03日元気に運動あそび!

暑さも少しずつ和らぎ、外で過ごしやすくなりましたね。子どもたちは園庭で体をいっぱい動かして遊んでいますよ。10月には運動会もあり、綱引きやかけっこ、リレーを友達と楽しみながら運動会への期待を高めています!「先生、一緒に走ろう!」と誘ってくれる子、「絶対に負けたくない!頑張るぞ」「もう1回やろう!」と競争心を持ち始めた子、「今度はチームを変えて走りたい!」と意欲を持ってくれる子など、運動遊びから子どもたちの熱い思いも伝わってきます。この気持ちが続くよう、保育者と子どもたちみんなで一緒に体を動かすことを楽しみ...
続きを読む

日常2022年09月13日ザリガニと遊ぼう

生き物に興味津々な様子の年長児はザリガニ釣りを体験した後、ザリガニの絵を描きました。保育者手作りの釣り竿にスルメを付けたものを垂らして、ザリガニ釣りを楽しみました。元気な子どもたちの姿にザリガニたちも驚いたのか、なかなか食らいついてくれませんでしたが「釣れないなら、手でつかんでみよう」と子どもたちはおそるおそるつかみ取りを試していました。「せんせい!つかめたよ‼」「ぼく6回もとれた!」とうれしそうな声が聞こえました。また、ザリガニの姿をたくさん観察した後にみんなで絵を描きました。鉛筆で下書きをして、茶色や...
続きを読む

日常2022年09月06日人形劇鑑賞会 ~スイミー~

保護者会主催イベントが開催され、今回は人形劇団“むすび座”の皆さまをお招きし、子どもたちに人気のお話「スイミー」をみせていただきました。会場に入ると既にきれいな魚が泳いでいて、まるで海の中に入ったような雰囲気でした。魚たちの動きがとてもリアルで、クラゲの色も美しく、劇団の皆さまのきれいな声と表情にも子どもたちは魅了され、自然と物語に引き込まれていました。未満児の小さな子どもたちも人形劇に夢中になり、こども園のみんなが心から楽しめるひと時となりました。むすび座の皆さま、素敵な人形劇をありがとうございました。...
続きを読む

日常2022年09月01日うれしのサマーフェスティバル♪

保育室にさまざまな夏の遊びコーナーを用意し、みんなと一緒にいろんな遊びを体験して楽しみました!野菜スタンプ、紙飛行機作り、水の実験コーナー、スライム、段ボール遊び、氷のにじみ絵、ウォーターマット&風船マット等、盛りだくさんのコーナーに子どもたちもウキウキしながら目を輝かせてそれぞれの部屋に出発!「うわぁ~冷たい!」「ぷにょぷにょ~」と感触を楽しんだり、「不思議だね!」「こんなに高く段ボールを積めたよ」と友達と顔を合わせながら考えたり、試そうとする姿があちらこちらで見られた特別な1日になりました。ヨーヨーや...
続きを読む

日常2022年08月30日集団遊び楽しいな

入園した頃は同じ場所でそれぞれ別々の遊びをする姿が見られていた年少児でしたが、少しずつ友達の名前を覚え、同じ遊びをしている友達と共有することを楽しむようになってきました。そして会話のやり取りを楽しみながら友達同士が活発に交流できる様、集団遊びに取り組んでいます。集団遊びは、相手がいて自分の好き勝手にはできないので必ず「ルール」に基づいて遊ぶことになります。まだまだ自我が強く、譲り合いが出来ず衝突したり、自分の思うままに行動する姿も見られますが、それでも繰り返し取り組む中で、ルールを守る大切さを知ることや共...
続きを読む

日常2022年08月25日ボディーペインティング

今年の夏もたくさんの水遊びを行ってきましたが、今回はきれいな絵具を使ってボディーペインティングで遊んでみましたよ!体用の水性絵具を手で混ぜ合わせ、お友達とペタペタ手形を押したり、体に色を塗って普段と違うお絵描きの楽しさを味わいました♪「見て見て!きれいなピンク色の手になったよ!」「ヌルヌルして気持ちいい」「水たまりに色が着いた」「背中が水色だぁ」と友達同士で感触や色の変化に気付き、ボディーペインティングならではのダイナミックな遊びの面白さを感じることができました。最後には泥んこ遊びにも発展し、水遊びを満喫...
続きを読む

日常2022年08月23日泥んこ遊び楽しかったね!

タライから水を汲み出したり、ホースの水を浴びたりする中で園庭に水たまりが出来ると、手足を入れたり座ったりし、水や泥の感触を味わっていた年少児。ダイナミックに遊ぶ子、少しずつ泥に慣れていく子など、それぞれのペースで楽しみました。泥んこ遊びを楽しむ中で、「温泉」「ままごとごっこ」「魚釣り」など、イメージを膨らませて色々なものに見立てたりする姿が見られ、子ども達の感性の豊かさを感じました。そんな姿を見て「泥」をまた違った方法で楽しめないかなと思い、次の活動では段ボールを用意し「泥を塗る」という遊びをしてみました...
続きを読む

日常2022年08月16日絵が消えた~!!!

年長組では、画用紙に好きな絵を描いて濡れないように袋の中に入れ、それを水の中に入れると描いた絵が消えるという『水』を使った不思議なマジックを体験しました。最初は、「本当かな?」「絵、絶対消えないよ!」と話していた子どもたちですが、実際に自分たちで試してみると・・・。「先生、本当に絵が消えた!!!」「何で?すごい!」と驚いたり、不思議そうに何度も試したりと、初めての発見を楽しむ姿が見られました。また、水の中に真っ直ぐ入れると絵が消えますが、横向きや斜め向きでは絵が消えないことも自分たちで発見することができ、...
続きを読む

日常2022年08月15日どんどんモコモコになるよ‼

年中組では固形石鹼を使って、泡遊びを行いました。石鹸をたらいの中に入れておくと、手に取り「いいにおい~」「お風呂の匂い」と香りを楽しむ子もいました。その後石鹸に水を加え、スポンジで泡立てていくと泡がどんどん増えていきました!増えていく泡を見て「モコモコしてきた」と友達と一緒に泡の感触を楽しみました。「泡に色をつけたい」と子どもから言葉が上がったので、色水を加えることに…色の付いた泡を見ると、カップに入れて「アイスクリームだよ」など見立て遊びも始まりました。友達との関わりを持ちながら、泡の感触を思い切り楽し...
続きを読む

日常2022年08月10日氷って不思議だね

氷と触れ合う中で様々な疑問を感じ、子どもたちなりに考える姿が見られたので、そこから氷を使ったにじみ絵と、おもちゃと水を凍らせて発掘ごっこの活動に発展することが出来ました。画用紙に水性ペンで絵を描いた上に氷を滑らせると、色が滲む様子に興味を持つだけでなく、濃淡の違いがあることに気づいたり、氷でやりすぎると紙が破れてしまうことやシートにまで色が滲んでいることを発見し友達に知らせる姿や、氷の方はどうなっているのか滲み絵より氷ばかり見る子など、遊びを通して様々な子どもたちの視点が見られ、面白かったです!発掘ごっこ...
続きを読む

日常2022年08月09日100ぴったりだっ!!!

年長組では、水の重さや身の回りの物の重さなど、「重さ」に注目した活動を行ってきました。その中で、保育室の中にある物を使って重さが100gぴったりになるゲームをした時、最初は100gという重さが分からず、はかりに物をのせることで数字が大きくなっていくことを楽しんでいた子どもたちでしたが、何度も挑戦するうちに物を増やすだけではなく100gにするために物を減らしてみたり、「それだと重すぎるよ!」と子ども同士で声をかけあう姿が見られました。また活動の中で物を探しに行く人、はかりのメモリを見る人、何を組み合わせたら...
続きを読む

日常2022年08月04日自分だけの特別な色‼

最近の年中組の子ども達は、お花紙がお気に入りです‼画用紙よりも柔らかくて、ふわふわして気持ちの良いお花紙を破ったり、丸めたり、切ったり…先日保育室内で思い切り遊びました。「水につけてみたらどうなるんだろう?」保育者の問いかけに「やってみたい」と言葉が上がり、今度はお花紙を使った色水遊びへと繋がりました。好きな色を選んで、水の中へ入れると…きれいな色が出てきました。「青と緑とピンクと…」紙を加えるたびに代わっていく色に驚いた様子の子ども達!「今、実験中です。毒ジュースを作ってるよ」と教えてくれる子もいました...
続きを読む

日常2022年07月19日氷って不思議だね

暑い夏の時期にピッタリの氷遊び。家の冷凍庫でも見たことがある身近な素材ですが、改めて観察したり触ったりしてみると・・・『すっごく冷たい!』『何か水がいっぱい出てきた!』『氷が小さくなってきた!』『真ん中が白い!』『(机から)落ちたら壊れちゃったー!』など、友達と一緒に会話のやり取りをしながら氷を様々な角度から楽しんでいましたよ。...
続きを読む

日常2022年07月15日ヌルヌル、ツルツル、モチモチいろいろな感触がしたよ♪

片栗粉を使ったスライムづくりを楽しんだ年中児。「片栗粉と水を入れたらどんな感触がすると思う?」保育者が尋ねると「プチプチになる」「サラサラになる」と思い思いに答える姿がありました。早速試してみることに…水と混ざった感触が面白く「わぁ~なんかヌルヌルする」「気持ち悪い感じがする」と言いながらも笑顔いっぱいの子ども達でした。その後は洗濯のりとホウ砂水を混ぜました。材料が加わる度に代わっていく感触に「今度はツルツルになってきた」「お餅みたいになった」といろいろな感触を楽しみました。...
続きを読む

日常2022年07月12日水遊びスタート!!

夏本番!暑い日には水遊びが気持ちいいですね。プールや泥んこ遊びなど、冷たい水に触れて遊び、子ども達の笑顔が弾けています。泥んこ遊びは、ダイナミックにできることもあって子どもたちは開放的に遊んでいます。「ここは海!」と大胆に寝転がり泥を体に塗ったり、「温泉に入ってるの!」とたらいに身を寄せて喜ぶ姿もありました。園庭を流れていく水を見て友達と川を作り出したり、「出来上がった川に葉っぱを流してみよう」と、どんどん遊びの世界が膨らみました。今年も水遊びで涼を感じながら暑い夏を楽しく過ごしていきたいです!...
続きを読む

日常2022年07月07日願い事が叶いますように…☆

7月7日は七夕。織姫様と彦星様が天の川を渡り1年に1度だけ会うことが出来る特別な日です。子ども達は、七夕についてのお話を先生から聞きました。そして空で繰り広げられる素敵なお話に夢を抱きながら、七夕飾りを作り、短冊に願いごとを書いて笹に飾りました。今夜は、星空を見上げてみましょう。星がたくさん集まった天の川が見えるといいですね。そして子ども達の願いごとがかないますように・・・。...
続きを読む

日常2022年07月04日お手伝いも頑張っているよ

「今日の給食何かな~」「おやつ何かな~?」と毎日のメニューが気になる年少児。コップやお皿などの用意も自分で出来るようになってきました。食べ終わった後の食器も自分で片づけをしています。初めはおぼんを運ぶのが不安定で保育者がハラハラ見守る中でしたが、繰り返し行う中で少しずつ上手に配膳台まで運べるように。“自分でやりたい”という気持ちが強くなってきているように感じます。子ども達は給食当番、おやつ当番などの当番活動や、布団を運んだり半分に折って片付けたりするお手伝いが大好きです。意欲的に取り組んでおり“小さな保育...
続きを読む

日常2022年06月30日味噌作りをしたよ‼

園の近くにある味噌製造業者「芋慶」様を講師にお招きし、年長児を対象に味噌作り教室を開催しました。まず味噌についての話を聞いた後、お米を使った味噌作りに早速取り掛かりました。米麴を始めてみた子ども達は「硬い」「なんか匂いがする」など気付いたことを話しながら、麹をバラバラしていきました。塩を入れて混ぜ、大豆を潰したものを入れて、塩水を入れて…材料を入れていくたびに変わっていく感触や匂いを感じながら作ることを楽しみました。最後はみんなでお味噌汁を飲み「本物のお味噌の味がする」とじっくり味わう姿がありました。お味...
続きを読む